滴下浸透気化式加湿器
VTDタイプ
製品 機能・特長
※当製品は「VTD3201/6401」へマイナーチェンジしています。VTDタイプの購入をご検討の方は「VTD3201/6401」のページをご参照ください。
この製品の代替製品
- 単独運転
- 室内直接加湿
- 第三者認証登録品
- 水道管直接連結対応
- ヒューミ付リモコン
- 自動給水
VTDタイプは、本体を天吊または壁面ブラケットなどで単独に取り付け、内蔵ファンにより室内直接加湿を行う滴下浸透気化式加湿器です。第三者認証登録による水道管直接連結対応や現地配線工事の簡略化や、ヒューミ付リモコン(オプション品)の追加ラインナップなど、設置現場の施工性を向上しました。
滴下浸透気化式加湿器 VTDタイプ ラインナップ
滴下浸透気化式加湿器 VTDタイプ 主な機能と特長
-
標準仕様で水道管直接連結に対応!
標準仕様で「水道管直接連結」に対応。第三者機関認証登録品ですので、直結給水方式での加湿器検討をさらに簡便化しました。
リモコンスイッチの配線は従来の8心から2心へ改善し、現地施工が簡便化されました。
従来オプション仕様であった「外部信号出力機能(運転および警報)」を標準で装備しました。
滞水のないドレンパン構造と、定時乾燥機能を新たに搭載しました。定時乾燥機能は、運転状況により自動的に加湿モジュールの強制乾燥を行うもので、24時間運転の場合、約24時間サイクルで加湿モジュールの強制乾燥を行い、より衛生的な使用が可能となりました。
吹出口は、従来の「横ルーバー」のみから「縦・横ルーバー」に変更。設置場所に応じた細かな風向調整が可能となりました。
室内空気の熱を水の気化蒸発に利用するので冷房を必要とする室内では省エネルギーになります。
単独取付ですので、室内の加湿負荷に応じて適切な台数選定が行え、増設も容易です。
事例紹介
学校
子供たちが1日の大半を過ごす学習の場でも、快適な学習環境づくりにウエットマスターの加湿器が一役買っています。
建築物衛生法では、特定の条件下では室内の湿度が40~70%となるよう維持管理することが求められ、加湿器を導入する学校施設が近年増加しています。
加湿器は空調機の冷暖運転や風量変動に左右されず確実に加湿できる単独加湿器の気化式加湿器が多く採用されています。
老人福祉施設
免疫力の弱い方が多く過ごす老人保健施設での加湿は重要です。適度な湿度を保つことで、インフルエンザや風邪の予防に役立っています。また自動給水により、日々の水タンクへ補給が不要となり、施設で働く方々の手間削減にも繋がっています。
加湿器は低消費電力の気化式加湿器が多く採用されています。
電子機器工場
空気の乾燥により静電気がおこると、生産機械の停止による生産効率の低下や、コンピュータの回路の故障や誤動作を引き起こします。そのため年間を通じ、安定した湿度環境が重要となります。加湿器は気化式加湿器、または蒸気式加湿器が多く採用されています。
製紙工場・印刷工場
紙は水分含有率に影響を受けて伸縮したり、乾燥時の摩擦などによって静電気が発生します。これらの問題を抑制するためには湿度管理が重要です。
加湿器は、室内直接加湿の超音波式や気化式加湿器が適していますが、印刷工場ではパウダー状の粉塵などが多く、加湿器の汚れに注意が必要です。高い清浄度を要する所では電極式などの蒸気式加湿器も採用されることもあります。
データセンター
データセンターでは、静電気による機器への障害の防止、精密機器の機能維持を目的に湿度調整がされています。
以前までは電極式などの蒸気式加湿器の採用が多くみられましたが、近年では気化冷却を利用した消費エネルギー削減を目的に気化式加湿器が採用される例が増えています。
※当製品は「VTD3201/6401」へマイナーチェンジしています。VTDタイプの購入をご検討の方は「VTD3201/6401」のページをご参照ください。
この製品の代替製品