サービスメンテナンス 職 S.Nさん
入社年度 2022年新卒入社
所属 保守・サービス営業本部 サービスメンテナンスグループ
出身 商学部 経営学科
新卒で就職活動をする中で、人材紹介会社を通じて知りました。
当初は加湿器という業界に馴染みがありませんでしたが、エージェントから『君と似たタイプの先輩が活躍している』『風通しが良く、若手のうちからチャンスがある社風』と聞き、私の理想とする会社像に近いのではないかと感じました。
実際に業界を調べてみると、業務用加湿器50%以上のシェアを持つ安定した企業でありながら、お客様との距離が近く、自分の仕事の成果が見えやすい環境だと分かり、選考に進むことを決意しました。
業界トップシェアを持つ会社の安定性に魅力を感じました。また、入社前に行った先輩社員との1対1の面談で、会社の雰囲気や働き方などをオープンに教えてもらえたことが印象的でした。特に『失敗を恐れずにチャレンジできる環境』『分からないことは何でも聞ける雰囲気』『お客様から直接感謝される仕事のやりがい』といった話を聞き、他社に比べて入社後の働き方が具体的にイメージできたので入社しました。
現在は製品が納入された後のメンテナンス業務を中心に担当しています。実際に自分が現場に足を運んで製品に触ることもあれば、協力会社さんに作業を依頼するようなマネジメント中心の仕事もしています。現場仕事が中心に思われるかもしれませんが、デスクワークも多く、効率的な作業計画の立案や、お客様への報告書作成など、いかにして効率よく業務を進められるかを常に考えながら仕事をしています。まだ若手ですが、一つの案件を最初から最後まで任せてもらえるようになり、責任とやりがいを感じています。
大きい現場を担当した際に、計画通りに作業を完了できたときです。現場作業は準備がとても重要なのに加え、複数の現場を並行して準備していかなければいけません。数カ月前から見積書の作成、日程調整、部品の確保、当日の資料作成と複数の工程をお客様や他部署と連携しながら準備し、作業当日、お客様から『おかげで安心して任せられました』『ありがとうございました』と言っていただけた時は、やりがいと達成感を感じます。
自分の仕事が直接お客様の役に立っていることを実感できる瞬間です。
7:30出社・現場への出発の支度
8:00出発
9:00現場到着・準備後作業開始
12:00昼食
13:00作業再開
15:00作業終了・会社に移動
16:00帰社・片付け
17:00事務処理
18:00次の日の現場積み込み
19:00退社
研修制度は充実していました。『加湿とは』という基礎的な知識から、トレーニングセンター(現ナレッジセンター)での製品について座学と実践を通して学ぶことで、実際に現場に出た際に役立つ知識を身に付けることができました。商学部出身で技術的な知識がなかった私でも、先輩方が基礎から丁寧に教えてくださり、安心してスタートできました。
また、研修以外でもわからないことがあれば周りの先輩方もとても丁寧に教えていただけるので、安心して自分の知識を深めていくことができる環境があると思います。
学生時代は経営学科で企業分析を学んでいました。企業の成長要因や課題の原因を財務情報や市場データを分析して導き出す中で、物事を構造的に捉えて検証していく力が身についたと思います。現在の仕事では、加湿器の不具合を調査する際に、表面的な現象だけではなく、内部構造や使用環境、過去に発生した同様の不具合履歴などを踏まえて根本原因を突き止める際にその力が活かされています。
おかげでお客様から『早期に解決してもらえて助かった』と評価していただくことも多く、文系の学びも十分に活かせる仕事だと実感しています。
休日は自然を求めて出かけることが多いです。海も山も好きなので自然に触れてリフレッシュしています。
現場での仕事は限られた時間の中で緊張感をもっ て仕事に向き合うため、自然の中でのアクティビティは良いリフレッシュになっています。また、旅行も好きなので夏の時期には夏季休暇と有給休暇を繋げて毎年旅行に出かけています。休暇を取得しやすい風土の会社なので、しっかりと休息を取ることができ、メリハリをつけて仕事に向き合えます。
ちなみに今年の夏は宮古島に行ってウミガメを初めて見ることができました。とても良い夏の思い出になりました。
就職活動は正解がなく、また、周りの人と比べて不安になることも多いと思いますが、自分のこれまでの人生を振り返ることができるいい機会として、自分のペースで自分が納得できる選択をして欲しいと思います。
私のように文系出身でも、技術的な仕事でやりがいを感じることができています。大切なのは、会社の規模や知名度だけでなく、『自分が成長できる環境があるか』『温かい人間関係の中で働けるか』だと思います。応援しています!