ENTRY
CLOSE

新卒採用

エントリー

中途採用

エントリー
トップ
人を知る:開発・設計 職 K.Kさん
INTERVIEW

人を知る

タイトル装飾 タイトル装飾
開発・設計 職 K.Kさんインタビューメインビジュアル

開発・設計 職 K.Kさん

開発・設計 職 K.Kさんインタビュータイトル

入社年度 2023年新卒入社


所属 技術本部 技術管理グループ


出身 工学部 材料科学科

開発・設計 職 K.Kさんインタビュー画像

ウエットマスターを知ったきっかけを教えてください

親族が空調設備の仕事をしていたこともあり、空気環境に関する業界を調べていたところ、ウエットマスターに出会いました。調べていくうちに、加湿が空気の質を支える重要な役割を担っていることを知りました。普段は意識されにくい分野ですが、病院や商業施設など多くの人が利用する建物の快適性を支える社会に欠かせない技術だと感じ、『人々の健康で快適な生活に貢献できる技術者になりたい』と強く興味を持つようになりました。

入社の決め手は?

風通しの良さを感じられたことが、入社の決め手です。会社説明会や採用選考が進む中で、先輩社員と関わる機会があり、こちらの質問に対して丁寧かつ率直に答えていただきました。特に印象的だったのは、『失敗を恐れずにチャレンジできる環境』『若手の意見も真剣に聞いてもらえる文化』があることを実感できたことです。話を聞く中で社員同士の距離感の近さや働きやすい雰囲気が伝わってきました。上下関係にとらわれず、遠慮なく意見交換ができる職場だと感じたことに加え、社員を大切にする社風にも惹かれ、『ここでなら自分らしく働ける』と思い、入社を決めました。

開発・設計 職 K.Kさんインタビュー画像 開発・設計 職 K.Kさんインタビュー画像

現在はどのような仕事をされていますか?

主に既存製品の仕様変更に関する設計業務を担当しています。使用部品が生産終了となった場合や、お客様からのご要望に応じて、代替部品の選定や構造の見直し、取扱説明書類の内容更新などを検討し、代替部品の妥当性確認や変更に伴う設計資料の修正を行っています。一見地味な業務かもしれませんが、製品の品質維持と安定供給を支える重要な仕事だと認識しています。社内の関係部署と調整を図りながら業務を進めており、コミュニケーション力も身につきながら、製品の品質維持と向上に貢献できる仕事です。

やりがいを感じる瞬間は?

製品の信頼性に貢献できたと感じる瞬間に、やりがいを感じます。製品の仕様変更は新製品の開発に比べると地味に見えるかもしれませんが、お客様に安心して製品を使い続けていただくための品質や安定供給を支えるものづくりには欠かせない重要な業務です。社内の関係部署と連携しながら課題を解決し、仕様変更が無事完了したときには『みんなで協力してやりきった』という達成感があります。また、自分が設計した製品が著名な建物で利用されるため、自分の仕事が社会の役に立っていることを実感でき、技術者として大きな喜びを感じます。

時計アイコン

1日のスケジュール例

8:45出社・メール確認

9:00仕様変更関連の書類作成

10:30CADでの図面修正作業

12:00昼食

13:00仕様変更品の妥当性の確認方法を検討

14:30上司へ相談

16:00会議資料の作成

17:001日の振り返り・翌日の準備

18:00退社

開発・設計 職 K.Kさんインタビュー画像

入社後の研修はいかがでしたか?

とても充実した内容でした。入社当時は右も左もわからず不安もありましたが、まず会社全体のことやビジネスマナーを学ぶ研修があり、社会人としての基礎をしっかり身につけることができました。技術管理グループに配属されてからは、実際の製品を見ながら説明を受ける機会もあり、大学時代に材料科学科で学んだ知識と実際の製品がどう結びつくかを理解できました。段階的に学べる環境が整っているため、安心して成長できると感じました。また、配属後も先輩方が『分からないことは何でも聞いて』と言ってくださり、技術的な質問にも丁寧に答えていただけるサポート体制に感謝しています。

学生時代の学びが仕事にどう活かされていますか?

大学では主に金属の性質について学びました。現在の業務では、部品の選定や構造の見直しで材質の組み合わせについて検討する場面があるため、材料の特性に関する知識が直接役に立っています。また、研究室での実験ではトライ&エラーを繰り返しながら成果を出す経験を積みました。失敗の原因を探り、どうすれば成功するかを考える習慣が身についたことで、現在の業務でも冷静に課題と向き合い、柔軟に対応できていると感じています。学生時代の経験が、今の仕事の土台になっています。

趣味や休日の過ごし方を教えてください

趣味は休日にボウリングをすることです。会社の行事をきっかけに始め、今では月に数回楽しむようになりました。ピンがはじける瞬間の爽快感がたまらず、体を動かしながら気分転換もできる、リフレッシュの時間になっています。実は、会社の同僚とも一緒にボウリングに行くことがあり、職場を越えた交流ができる環境にも恵まれています。仕事とプライベートの両方が充実していることで、毎日を楽しく過ごせています。

開発・設計 職 K.Kさんインタビュー画像
開発・設計 職 K.Kさんインタビュー画像

就職活動中の学生にメッセージをお願いします

加湿器と聞くと、家庭用を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、病院や公共施設、オフィスビルなど、多くの建物の快適な空気環境は、業務用加湿器によって支えられています。そうした社会の見えにくいけれど欠かせない技術を追求する中で、若手でも積極的に意見を出し、挑戦できる環境が整っています。私も入社2年目ですが、重要な業務を任せていただき、先輩方からの丁寧な指導を受けながら着実に成長できています。製品が社会に役立っていると実感できる場面も多く、やりがいを感じるとともに、技術者として日々成長を実感できる仕事だと思います。特に理系の皆さんには、学んだ知識を直接活かせる環境として、とても魅力的だと思います。

見えないけれど大切なこと。
都市景観イラスト 位置マーカーアイコン